『アウレア・メソッド』の通信教育が生まれたきっかけは、私主催の幼児教室に通っていた生徒さんが、
事情によりどうしても教室へ通えなくなり、プリントを郵送して欲しいというご要望から
始まりました。
お母さまと電話などでやり取りをしながら、実際に自宅で教える難しさを
お聞きしながら、改良を重ねて内容を進化させてきました。
そして、その過程は今も変わっていません。
ご自宅でお子さんに上手にアドバイスしやすいように、解説と注意点を特に
ていねいに作り上げました。
単に知育プリント教材だけでなく、ご返送いただいたプリントの添削指導、保育士による育児相談、
学習塾暦15年の立場から学習相談、小学校受験対策としての願書の書き方の具体的指導、電話に
よる面接模擬体験などを行う通信制教育システムです。
「私たちアウレア・メソッドは、スポンジのように何でも吸収するこの大切な時期にこそぜひ
多くのことを習得してほしい!そう願っています。」
アウレア・メソッドのプリントは、小学校受験をしない方にもお勧めの内容です。
むしろ、受験のためだけではなく、もっと広い視野でお子さまの将来を展望して、
小学校、中学、高校、さらにもっと先のことまでを考え、お子さまの人生に役立つように
作りました。学習塾で教えている時に遭遇する中高生が学習でつまずくポイントなども
考慮して、先々にも困らないように作成しています。
アウレア・メソッドの通信プリントはおもにお子さまの発達段階に応じた「ステップ・プリント」と季節の
行事や工作、理科実験、素読などの「季節プリント」で構成されています。
「知育プリント」には大まかに「ちえ・かず・ことば」といった分類のもの、また小学校受験用では
「数量・図形・記憶・推理・思考・順列・常識・言語・知識」といった分類など
さまざまなわけ方があります。
しかし、難易度の高い問題ではほとんどがそれらの複合問題となっています。
例えば、「真ん中のマスには何がはいるでしょう。
右下の中から合うものを選んで切ってはりましょう。」
という問題を見てみましょう。
これは一般的には「推理・思考」の問題です。
しかし、ここではまず、縦の列・横の列という『縦・横』の関係がわかっていなければなりません。
これは「順列・系列」の中の位置関係の要素です。
「縦の列は 何の仲間だろう?」
この場合、上のマスにはバット、下のマスにはグローブがありますから
どうやら縦の列は野球の道具だろう、と検討をつけます。
すると、「横はボールの種類だろう!」ということは、真ん中にはいるのは
「野球で使うボール」だ!というように考えを進めます。
このとき、野球やボールの種類についての「知識」がなければ この問題は解くことが
できないことになります。そして、野球のポールを選択肢の中から選び、ハサミできれいに
切り取り、のりで枠内にきちんと貼り、最後に 使った道具をちゃんとお片づけする、という
「技巧性」「基本的生活習慣」といったところまでこの問題では学べるのです。
つまり、実際には「数量・図形・記憶・推理・思考・順列・常識・言語・知識」といった
分類だけに特化した問題集の場合、実はまだ「基礎段階」ということなのです。
この問題をご覧になっておわかりのとおり、いかに思考力を鍛えるために工夫されて
いるかによってプリントの良し悪しが決まります。
「推理・思考」をはぐくむ上で基礎となる大切な要素が実はあります。
あなたは 何だと思いますか?
答えは、「記憶能力」です。
あらゆる知識も、数の認識も、常識的判断も記憶するという能力がそれらを支え、
後押ししているからです。その記憶の問題も複合的な要素が含まれたものを解かなければ
プリントを練習する意味は薄れてしまいます。
「記憶」の問題にも絵を見て覚えるもの、お話を聞いて判断するものなど、さまざまな
タイプがありますが、次の問題を見てみましょう。
ふつうの記憶問題でしたら、今見た動物に○をしましょう、今見た絵になかった動物に△を
つけましょう、などの質問です。それに ちょっとほかの要素を加えると、こうなります。
「同じ枠内にあったものどうしを線で結びましょう。」
しかもその引いた線を「ぶつからないように」引くという作業をします。
うろ覚えの記憶ですと、どうやって線を引こうかと考えているうちにペアになっている
動物を忘れてしまいます。このような複合問題をいかにこなしているかで高い記憶力がついてくるのです。
季節感の習得はお子さまにとってとても時間のかかることなので別構成でご用意しました。
ところで、お子さまは 今、何種類の折り紙が折れますか?
伝統的な折り紙は手先を使うので、順番に組み立てていく構成能力だけでなく、
立体の形を想像していく能力も養います。小さいお子さんの遊びとしては必須ですね。
おうちの中での遊びで自然に折り紙を楽しんでいるのが理想です。
しかし、実際にはなかなか折り紙を折れないお子さまもいます。
その原因はどこにあるのか、いろいろアンケートをしてみましたが、その多くは
折り紙の本を見ても、折り方がわからないということでした。
そのような方のためにアウレア・メソッドでは紹介している折り紙の実物見本もつけていますので、
お母さまも安心して折り紙を楽しめます。
お子さまとお母さまが楽しみながらできる事を大切に考えているので
季節プリントも充実しているのです。
アウレア・メソッドの「ステップ・プリント」は17分類あります。
「数量・計算・時計・系列・図形・模写・迷路・概念・数え方・文字・国語・生活・ 社会・理科・
記憶・巧緻性・質問」です。ステップが上がるにつれて複合問題が多くなり、「思考・推理」を
要求する内容に作られています。
もちろん、ご自宅で上手に教えられるように工夫された「解答や解説」や
こちらにご返送いただいて添削をするプリント、ご自宅でのご様子や質問をご記入いただく
『通信プリント』、返信用封筒はセットになっています。
教材は知能を伸ばすステップ・プリントと
工作や理科実験などを含む季節プリントの2種類に大別されます。
ステップ・プリント | 各ステップは12冊あります。前半に6冊、後半に6冊です。 1冊には32項目(34枚~45枚)のプリントが入っています。 1ヶ月1冊~2冊が目安です。 各冊の中にまとめプリントが3枚あります。アウレアにお送りくださると添削をしておまけプリント3枚をお付けしてご返送いたします。 |
---|---|
解答と解説 | 各プリントの解答と 解き方の手順・取り組む上での解説・プリントの主旨等を載せてあります。 |
通信シート | 各ステップに応じた指標等が載っています。 しつけの取り組みのヒントとしてご活用ください。 学習面・発達度合いなどのお悩みを質問欄にご記入いただき送っていただきますと、保育士による回答・アドバイス・コメントをつけてお送りいたします。 |
返信用封筒 | プリント・通信シートをお送りくださる際にご使用ください。 |
プリント | 季節・理科実験・歌・俳句・ことわざ・工作・折り紙・伝承遊び・運動などに関するプリントです。各ステップ約140枚(前半・後半各約70枚) |
---|---|
解答 | 季節プリントの中の問題の解答です。 |
付録教材 | 工作で紹介した作品がすぐにできるように材料をつけてあります。 |
折り紙 | 折り紙工作では 折り紙と共に 完成できないことがないように実物見本つきです。 |
壁用教材 | 詩やことわざ、理科の分類など 暗唱できるように壁に貼って使用します。 |
書式に従ってのご郵送によるサービスです。
また原則として通信シートを3回以上送ってくださった方が対象です。
書式に従ってのご郵送によるご予約をお願いしております。
約20分。また通信シートを3回以上送ってくださった方が対象です。
日常の取り組みがスムーズにいくようにご活用ください。
数種類の中からお選びいただけます。
これだけ充実した内容であれば、価格は高いと思っていますか?
いいえ、そんな事はありません。
アウレア・メソッドのお値段は、、、
2歳児・年少児用 (基礎編Ⅰ) |
ステップ2 | 前半 | 29,800円 |
---|---|---|---|
後半 | 29,800円 | ||
年少・年中児用 (基礎編Ⅱ) |
ステップ3 | 前半 | 29,800円 |
後半 | 29,800円 | ||
年中・年長児用 (応用編) |
ステップ4 | 前半 | 29,800円 |
後半 | 29,800円 | ||
受験対応用 (発展編) |
ステップ5 | 前半 | 49,800円 |
後半 | 49,800円 |
勉強を塾だけに任せて実際のお子さまの発達段階をよく把握できていない方、
今以上におうちでも一緒にやっていきたいとお考えの方、
また、お近くに幼児教室のない方、
私立・国立小学校がなく、知育プリントに接する機会のない方
などにおすすめです。
私の持論は、幼児のうちから少しずつ脳を鍛えておいた方がよいということです。
特に「考える力」を小さい時から養っておくと、
それはお子様のかけがえのない財産になります。
ご納得いただけた方、又は共感いただいた方からのご入会をお待ちしています。
毎日のしつけや子育てはこれで良いのだろうか?発達度合いは大丈夫だろうか?
そんなご質問や疑問、これからの改善の仕方などのご相談に、国家資格である保育士が責任をもってお答えいたします。ご質問を書き込める毎月の通信シートをご利用いただけます。また会員ページには子育てに役立つQ&Aをご覧いただくことができます。
幼稚園受験や小学校受験、またはそのレベルの学習をご自宅で行えるように、「解答と解説プリント」で教え方や考え方を分かりやすく解説いたしました。
むずかしい問題などにも取り組みやすくするために、日常生活の中で行う遊びやヒントも載せています。園の時代にやっておくべき学習を長期的な視野に立ち、塾講師経験者がアドバイスいたします。学習面での疑問や改善の方法などをどしどし通信シートにてご質問ください。また、会員ページのQ&Aも学習にお役立ていただけます。
そのほか、お子さまの学習したプリント(返信用)をアウレアに返送いただくと、添削だけでなく、「おまけプリント」や「スペシャルプリント」をお送りしています。
さらに「ごほうびシール」を4枚集めると楽しいごほうびが待っていますよ!
遠隔の会員様などのために「お電話による面接の模擬体験」を行っています。
面接のためには質問に慣れることが大切です。会員ページに質疑応答集がありますので、普段からお子さまにそれらの質問を何気なくなさってみてください。きっとお役に立つはずです。
また、願書の書き方のコツや添削アドバイスなどもさせていただいております。これらは、お子さまやご家庭の状況を知るために、通信シートを3回以上お送りくださった方を対象とさせていただいております。
子育てや学習も、成果を出すには毎日のちょっとした遊びや取り組みの積み重ねが大切です。メルマガには簡単に行える子育て・学習レシピや考え方が満載。
バックナンバーを会員ページでご覧いただくことができます。
学習プリントにはいくつかのパターン学習をすることによって大きな効果が生まれます。
学習のコツは、お子さまのレベルにちょうど合っているということ。
簡単すぎるものを大量に繰り返したり、難しいものをさせることはプリント学習が嫌いになる原因となってしまいます。お子さまのレベルをご存知のご家族の方に、お子さまのレベルにちょうどピッタリの数などを書き込んでご使用いただける雛型プリントを会員ページよりプリントアウトすることができます。どうぞご活用ください。